探偵事務所では人探しをどうやって行う?調査方法を解説

初恋の相手や思い出の人などに会いたくなることは誰にでもあるでしょう。
しかし、相手の現在の連絡先や住所などの情報を知らなければ、会うのは難しいです。

そういった場合に頼りになるのが、探偵事務所や興信所です。
探偵事務所や興信所では、独自の情報網やノウハウを活用して、所在不明者を見つけ出してくれます。

この記事では、人探しのプロである探偵がどうやって行方不明調査を成功させているのかを詳しく解説します。
また、自分で人探しをしたい方へ向け、どうやって自分で調査をすべきかも簡単にご紹介しています。

探偵事務所・興信所が行う人探しは、主に対象者の所在調査と行方調査です

たとえば、依頼人の昔の恩師の現住所や連絡先を調べたり、家出・失踪した家族を捜索したりすることを指します。
行方不明者の捜索というと、警察も対応してくれると思う方も多いようですが、警察が行う捜索は「対象者への危険性や事件性がある場合」が主で、なんでも引き受けてくれるわけではありません。

例を挙げると、未成年の家出や、小さな子供・高齢者の失踪、ストーカー被害を訴えていた人が失踪した等事件性が疑われる案件などが該当します。
そのため、大人の家出や私情がからんだ人探しは、警察では引き受けてもらえないのです。
一方、探偵事務所や興信所では、犯罪行為にならなければ基本的にどんな案件も依頼することができます。
初恋の人を探してほしいという依頼から、金銭を貸してそのまま失踪した知人を急いで探してほしいという依頼まで、幅広く対応しています。

人探し調査のプロである探偵事務所や興信所は、どうやって調査対象者を発見して依頼を成功させるのでしょうか。

どうやって人探し調査を行うかは、探偵事務所や興信所によって用いるツールなどは異なりますが、基本は大きく変わることはありません。
主に、独自の情報網を利用した調査から、失踪時の現場調査、地道な聞き込み・張り込み作業、ネット上の情報をひたすら追っていく作業などが挙げられます。

  探偵はどうやって人探し調査をする?

  • 対象者の失踪時の現場調査
  • ネット上の情報(SNSなど)のチェック
  • 偽装工作取材、張り込みによる調査方法
  • 業務用会員制データベースや、独自の秘密情報ソースを利用

次の項目では、それぞれの調査方法を詳しく解説していきます。

ー ①対象者の私物確認 ー

特に、最近発生した家出や失踪などに関する人探し依頼を受けた場合、探偵はまず調査対象者の私物を確認します。
人探し対象者の自宅や自室から何が持ち出されているかを確認することで、意図的な家出なのか、そうでないかを判断することが可能です。

たとえば、印鑑や通帳、下着など生活に必要なものがごっそり無くなっている場合は、意図的な家出と判断できます。
逆に、人探し対象者が自宅から何も持ち出していない場合は、犯罪に巻き込まれた可能性があると推測できるのです。
もし事件性があるときは、警察に捜索願を出すことで、より積極的な調査が行われます。

ー ②対象者のSNS・デバイスを確認 ー

探偵は、人探し対象者のSNSアカウントや、スマホ・パソコンなどを確認します。
SNSをチェックすれば、対象者の利用頻度が高い場所を割り出せたり、友人・知人関係が把握できたりします。
また、たまたまアップされていた写真から所在地を特定し、人探し対象者を見つけだすということも行います。
さらに、もし家族や親族から人探し対象者のスマホ・パソコンなどのデバイスを提供してもらえれば、メールやメッセージアプリ、電話などの履歴から人探し対象者の行方を追える可能性があります。

ー ③聞き込みや張り込みをする ー

一般的に、探偵というと聞き込みや張り込みをイメージする方も多いでしょう。
地道な聞き込み・張り込み調査は、数多くの便利な機械がある現代でも、非常によく使われる調査方法です。

たとえば、SNSや情報データベースの調査などで人探し対象者の周辺情報を入手し、それを元に知人や友人に対して聞き込み調査を実施します。
素人が自分で人探し対象者の知人・友人に連絡すると不審に思われるリスクがありますが、人探しのプロである探偵は怪しまれずに情報を収集するノウハウを身に着けています
また、人探し対象者がよく行く場所や勤務場所など、ある程度所在に近い情報があれば、現地での張り込み調査が行われます。
時間も体力も必要な調査ですが、正確な情報を入手するには必須とも言える作業です。

ー ④情報ソースを利用する ー

探偵事務所や興信所では、有料の会員制データベースや、独自に集めた秘密情報などを利用して人探し対象者を探します。
また、電話帳や住宅地図などのオープンソースを利用した調査も行います。

情報ソースを利用する場合も、ただデータベースを確認すればすぐに対象者が見つかるというわけではありません。
データベースから断片的な情報を集めて、出没場所や居場所の候補地を割り出し、地道に張り込みや聞き込みをしていきます。
どうやって人探し対象者に結びつく情報を集めるか、多くの情報からどうやって所在地を特定していくかが探偵の重要なスキルになります。

ー 依頼後、調査をどうやって行ったか知ることはできる? ー

もし探偵事務所や興信所に人探しの調査依頼をした場合、最終的に調査報告書が作成されます。
調査報告書の中には、人探し対象者につながる情報(住所や連絡先)や、知人・友人からの証言などが記載されています。
どうやって調査を行ったのかを知りたい場合には、探偵が作成した調査報告書を確認することである程度知ることが可能です。

詳細な調査方法は探偵事務所や興信所の独自のノウハウになるため教えてもらえませんが、どうやって調査してどんな結果が出たのかが分かります。
調査報告書を作成するタイミングは利用する探偵事務所や興信所によって異なりますが、基本的には依頼完了時、また、ある程度の情報が収集されると報告書にまとめることが多いです。

非常に手間はかかりますが、探偵に依頼するのではなく、自分で人探し調査をすることも可能です。

この章では、どうやって自分で人探し調査をすれば良いかを解説します。

ー ①友人・知人に聞き込みする ー

誰でも簡単にできる方法として、人探し対象者の友人や知人に聞き込みをする方法が挙げられます。
ただし、明確な調査理由を伝えないと怪しまれてしまい、どうやっても情報を教えてくれないリスクがある点に注意が必要です。
もし調査理由を開示しても大丈夫なら、きちんと理由を伝えて聞き込みをしましょう。
その方が、相手にも緊急性などが伝わり、正確な情報を教えてもらえる可能性があります。

ー ②インターネットで検索する ー

探したい人の名前が分かる場合は、探偵に依頼する前にインターネットで検索してみましょう。
漢字をフルネームで入力すると、学生時代の部活動の記録などがヒットすることがあります。
そこから対象者につながる情報を得られるでしょう。

もちろん、同姓同名の別人の可能性もあるので、情報を吟味することが大切です。
本名が分からなかったり、どうやっても良い情報が得られなかったりする場合は、これからの紹介する別の調査方法を試してみましょう。

ー ③SNSで捜索する ー

検索エンジンを使用するやり方もいいですが、SNS(Twitter、Instagram、Facebookなど)でも検索することをおすすめします。
もしかすると、探したい人が自分の情報をネットで公開しているかもしれません。
Facebook以外のSNSでは、本名ではなくあだ名やハンドルネームで登録している方も多いので、心当たりのあるあだ名で探してみるのも一つの方法です。
また、人探し対象者のSNSアカウントで写真などが投稿されている場合には、位置情報もあわせて記載されている可能性もあるので、よくチェックしましょう。

ー ④公開情報を確認する ー

公開情報とは、一般人でもアクセスできるデータベースのことです。具体的には、次のようなものが公開情報と呼ばれます。

  • 住宅地図
  • 不動産登記簿
  • 商業登記簿
  • 官報
  • 商業用データベース
  • ドメイン登録情報

公開情報からどうやって人探し調査をするかと言うと、情報をくまなく閲覧して調査対象者を探す地道な方法をとるしかありません。
非常に時間のかかる作業にはなりますが、不動産登記簿や商業登記簿など比較的人名がヒットしやすいデータベースからあたってみるのもおすすめです。
なお、公開情報は誰でも簡単に確認できるわけではありません。自分の個人情報を登録して会員登録したり、料金が必要になったりすることもあるため、事前に確認しましょう。

また、探している人に関連する情報が必ず公開情報で見つかる保証はありません。
どうやっても見つからない場合は、やはり探偵や興信所などプロの手を借りることも視野に入れることをおすすめします。

ー 注意点:ストーカー規制法に抵触しないようにする ー

自分で人探し調査を行う際には、ストーカー規制法に抵触しないように厳しく注意しましょう。

ストーカー規制法とは、何度もつきまといなどの迷惑行為をする人を規制する法律です。
誰かに待ち伏せされたり、押し掛けられたりした人が不安や恐怖を感じた場合に、警察に相談することで、迷惑行為をした人に警察から警告などが行われます。

「自分は人探し調査をしているだけ」と思っていても、気持ちが強いあまり、無意識のうちに対象者に恐怖を与えている可能性もあります
「どうやって探せば見つかるか」という点ばかり気になってしまうかもしれませんが、他人に不快な思いをさせないように注意することが大切です。
下表に、ストーカー規制法に抵触する行為をまとめました。
どのような行為が法律に触れるか、事前にきちんと確認しておきましょう。

つきまとい、待ち伏せ、
押し掛け、うろつき
相手を尾行してつきまとう、相手の進路をふさぐ、
相手の職場や自宅・学校などの近くで見張りをする
監視していることを告げるメールで相手の服装や行動などを伝える、
相手が利用する掲示板に監視していることを書く
面会や交際を要求する電話やメールなどで相手に面会・復縁義務がないことを求める、
相手に贈り物を受け取るように強要する
乱暴な言動で相手に接する相手に対して大声で怒鳴る、
相手の自宅の前などでクラクションを鳴らす
無言電話をする相手に電話をかけるだけで何も言わない
(相手が拒否しても)連続したメール・電話などをする相手に拒否されていることを理解せずに
何度もメールやSNSなどでメッセージを送る
汚物等を送付する汚物や動物などの死体を相手の職場や自宅などへ送る
名誉を傷つける相手の中傷する内容のメールを送信する
性的しゅう恥心の侵害相手の自宅などにわいせつな写真を送る、
メールや電話・SNSなどで卑猥な言葉を相手に言う

警視庁 ストーカー規制法
https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kurashi/higai/dv/kiseho.html

自分で人探し調査をすると、対象者への執着が強ければ強いほどどうやっても歯止めが利かなくなることがあります。
自分自身を客観視できなくなってしまった場合には、法律に触れて自分自身が大変な目にあう前に調査をやめるか、人探し調査のプロである探偵に依頼することを考えてみてください。

人探し・行方調査を得意分野とする探偵事務所は少なくありませんが、実績と成功率が豊富な探偵事務所となると数は限られてきます。
蒼柴探偵事務所が依頼者に選ばれる理由として主に次のような点が挙げられます。

ー 15年以上の実績と高い成功率 ー

2008年に新潟県公安委員会より探偵業届出証明番号を交付され、「蒼柴探偵事務所」を設立。
調査項目は「人探し・行方調査」「不貞調査」「結婚前調査」「信用調査」「ストーカー調査」「盗聴・盗撮調査」などで、いずれも高い成功率を誇っています(探偵業届出証明番号 第46210016号、第46210018号)。

そのほかに離婚裁判や民事裁判、刑事裁判において必要な証拠収集の依頼にも対応しています。

ー 24時間365日無料相談 ー

人探しをするときはなるべく早く調査を開始する必要がありますが、何から始めればよいかわからず時間ばかり過ぎていくことになりがち。
蒼柴探偵事務所では、いつでも問合せできるように24時間365日、電話やフォームからの無料相談を受け付けています。

秘密厳守で、調査対象者にはもちろん第三者に自分の氏名などが知られることはないので安心して依頼することができます。

ー 料金システムが明確でアフターフォローも充実 ー

蒼柴探偵事務所では依頼者の相談内容に応じて見積りを出し、きちんと説明します。

さらに、調査の結果、法的な手続きが必要になった場合は弁護士を紹介するなど、アフターフォローも行き届いています。

ー 事務所・相談所が複数あり、調査範囲が広い ー

人探しをする場合は、調査エリアが拡大するケースが多くなります。

蒼柴探偵事務所は新潟市と長岡市に事務所を設置しており、新潟県全域はもちろん、県外でも広範囲にわたって調査を行うことができます。
それぞれの事務所の調査員が連携し、より迅速に的確に調査を開始することができるため、それだけ見つかる確率が高くなります。

所在地【新潟本社】
〒950-0916
新潟県新潟市中央区米山3-13-15  カヤスミトピア308
【長岡支社】
〒940-0061
新潟県長岡市城内町3-7-4 サンライズビル2F
フリーダイヤル0120-132-742 (365日・24時間対応)
調査項目結婚前調査・信用調査 / 浮気・不倫調査 / 離婚・裁判資料の収集 /
ストーカー調査 / 人探し・所在調査 / 盗聴・盗撮調査 /結婚詐欺調査 / 見守り調査